「脳疲労」から頭をリフレッシュ!新年度に備える生活習慣のコツ

気持ちも頭もフレッシュに、新年度をスタートダッシュ!

こんにちは!東京オフィスのTです。
新年度がスタートし、東京オフィスのある新橋にも初々しい社会人が増えてきて、私もなんだか新鮮な気持ちになります!
新入社員時代や、東京に異動してきた頃を思い返してしまいますね〜。
そんなふうに気持ちはフレッシュな私ですが、体のほうはというと……(涙)

年々、体力の衰えというか、疲れやすくなってきた気がしますし、何より「疲れがとれにくい体」 になってきたと感じています。
それに、物忘れも増えてきたなと…… 。
でも皆さん、名前が出てこないとか、忘れ物が増えたとか、年齢のせいだと思っていませんか?
実はそれ、年のせいではなくて「脳疲労」かもしれません!

アリナミン製薬様が発行する会報誌「すこやか倶楽部」で「脳疲労」を取り上げたので少しご紹介します

パソコンやスマホの使いすぎ、精神的なストレス、睡眠不足や栄養バランスの偏りなどによって、認知機能に一時的に支障が出るんことがあるんですよ。
これって若い人たちにも当てはまりますよね。
春は環境が変わる方も多いため、特に注意が必要です。

そんな「脳疲労」の対策には、何が良いと思いますか?
「脳疲労」を防ぐには、生活習慣の見直しが大事なんです。たとえば、朝の光をしっかり浴びると、体内時計がリセットされて
夜ぐっすり眠れるようになります。
そのほか、適度な運動、質の良い睡眠をとること、 さらにはバランスの取れた食事も重要です。特に、ビタミンB群を中心にしたバランスの良い食生活が不可欠です。
そして、こまめな水分補給も認知機能に良い影響があると言われているんです。
脳の老廃物の排出に水分が欠かせないそうですよ。

私はこの春から生活習慣の改善に取り組んで、気持ちと頭をフレッシュにして新年度をスタートさせています!!

当社では、健康記事だけでなく、医療・美容・料理・旅行など、さまざまなジャンルの企画~取材・制作~デザインに対応しています。
記事制作については、ぜひ当社へご相談ください!